MENU

【大学生向け】バイトしてたら必ず発生する「確定申告」「源泉徴収」って何?【2025年最新】

バイトを頑張る大学生

こんなにバイト頑張ったのに、なんでこんなに引かれてるの?

Yuki

その理由は、あなたが「所得税」を払っているから
でも安心してください。学生であっても、払いすぎていたらお金が戻ってくる可能性があります!

バイトの給与明細を見て「えっ、なんでこんなに引かれてるの?」と思ったこと、ありませんか?

今回は「バイトをしている大学生」が避けて通れないお金の話――
「源泉徴収」と「確定申告」について、できるだけわかりやすく解説していきます!

目次

【前提】あなたの収入は「国にバレている」

ちょっと怖い言い方ですが(笑)、バイト先はあなたの働いた時間や給与額をすべて記録していて、それを国(税務署)に報告しています

つまり、収入があれば税金が発生する可能性がある。だからこそ、「源泉徴収」と「確定申告」という制度があるんです。

「源泉徴収」とは?【カンタンに言うと】

Yuki

バイト先が、あなたの代わりに税金を天引きしてくれる仕組みだ!

たとえば…

  • 時給:1,100円
  • 月40時間勤務 → 44,000円の給与

でも実際の振込額は、所得税を差し引かれて41,800円くらいになることも。
この「引かれた分」が、源泉徴収された税金です。

要は、最初からちょっと取られてるってことですね。

「確定申告」とは?【カンタンに言うと】

Yuki

1年間の収入・支出をまとめて、正しい税金額を申告する手続きだ!

そしてここがポイント!

多くの大学生は、バイトをしても年間123万円以内の収入に収まることが多いですよね?
実はそれって、所得税がゼロになる基準なんです。

なのに源泉徴収されていたら?

確定申告をすれば、引かれてた税金が戻ってくる(=還付)ことがある!

確定申告が必要なケース【大学生向けまとめ】

ケース確定申告が必要?理由
年間収入が123万円以下 & バイト1つ❌ 不要所得税がゼロ。引かれてなければ問題なし。
年間収入が123万円以下 & 税金が引かれた✅ 必要還付される可能性があるからやった方が得!
バイトを掛け持ちしている✅ 必要収入を合算して申告しないと税金の計算がずれる
年収が123万円を超える✅ 要確認扶養の条件や住民税の発生に注意が必要

【2025年最新】「年収の壁」ってどうなったの?引き上げのニュースも!

バイトをしているとよく耳にする「103万円の壁」や「130万円の壁」。これらは、税金や社会保険料の負担が増える境界線として知られています。

国民民主党は、最低賃金の上昇に合わせて、「103万円の壁」を「178万円」まで引き上げることを提案していました。​

しかし、与党との協議の結果、2025年から「103万円の壁」は「123万円」に引き上げられることが決定しました。​

✅ 具体的な変更内容:

  • 基礎控除:48万円 → 58万円
  • 給与所得控除:55万円 → 65万円

これにより、所得税がかからない年収の上限が103万円から123万円に引き上げられました(2025年1月1日から)。

Yuki

たくさん働きたい大学生にとってはありがたい話やね!

ただし、いくら「123万円までOK」になったとはいえ、住民税や社会保険の壁は別の制度なので注意が必要です。

壁の名前内容
住民税の壁約100万円〜程度で発生(自治体により差あり)
社会保険の壁106万円・130万円などで発生(扶養の判定に関わる)

どうやって確定申告すればいいの?

最近はスマホでも自宅で簡単にできます!
国税庁のe-Tax(イータックス)」(国税庁が運営しているオンラインの確定申告システム。申告書の作成から提出まで、スマホやパソコンで完了できる)というサイトを使えば、指示通りに入力するだけでOK。

準備するものは:

  • バイト先からもらう「源泉徴収票」
  • マイナンバーカード or 通知カード
  • 銀行口座情報(還付金の振込先)
アルバイト大学生のための e-Tax 簡単ステップ
  • 確定申告書等作成コーナー」にアクセス
  • 「所得税の確定申告書を作成」→「給与のみ」→「還付申告」を選択
  • 源泉徴収票を見ながら、必要事項を入力
  • マイナンバーカード or 簡単なID・パスワード方式で本人確認
  • 銀行口座情報を入力(還付金を受け取るため)
  • 提出ボタンを押して完了!
必要なもの備考
源泉徴収票バイト先からもらう(通常は1月〜2月ごろ)
マイナンバーカード or ID・パスワード方式本人確認に必要
銀行口座情報還付金の振込先口座
スマホ or パソコンe-Taxサイトにアクセスできるもの
Yuki

e-Taxでの申告は、5年間までさかのぼって申請可能です!
「去年の分、やってなかった…」という人も、今から間に合いますよ!

まとめ|税金は知ってる人が得をする!

  • 源泉徴収は、バイト先が勝手に税金を引いてくれる制度
  • 確定申告は、自分で「払いすぎた税金を返してもらう」手続き
  • 年収123万円以下の大学生なら、確定申告でお金が返ってくる可能性大!

知らなかっただけで損していた…なんてことがないように、しっかり学んでおきましょう!

Yuki

「実際にどこからやればいいの?」「e-Taxの使い方が分からない!」など、次回は具体的なやり方編も書いてみようと思っています!
もしこの内容で分かりにくいところや、「もっとここを掘り下げて!」という部分があれば、ぜひ教えてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お金がない大学生のための生存戦略

目次